クレールサイト内検索で商品をすばやく見つけましょう!
カーテン処方とは?“空間の気”を整える暮らしの処方箋

あなたの「なんとなくの不調」…もしかして“カーテン”が原因かもしれません
・ 最近、なぜか気分が沈みがち
・ 家の中にいても落ち着かない
・ 仕事や人間関係がスムーズにいかない
・ 家族の会話がギスギスしている気がする
こうした「明確な原因はわからないけれど、確かに感じる不調や違和感」を、
あなたは経験したことはありませんか?
これらは単なる気のせいではありません。
私たちが毎日を過ごす住環境――
とくに、「空間の気(エネルギー)」の乱れが引き起こしている可能性があります。
その乱れの大きな要因のひとつが、
“カーテン”という存在です。
“気”を左右する「カーテン」の役割
カーテンは、単なる「日差し避け」や「目隠し」ではありません。
私たちの五感、無意識、そして感情にまで影響を与える、非常に重要なインテリア要素なのです。
具体的には:
・ 光の量・質(色温度)を調整
・ 空間の色彩印象を大きく左右
・ 布の素材が持つ肌ざわりや空気の流れ
・ 風・空気・音をコントロールするフィルター
・ 毎日視界に入る「心理的な背景」
カーテンは“部屋の表情”そのものであり、
私たちの感情やエネルギーにダイレクトに関わっています。
「五行バランス」で空間を診断するという新しい視点
「五行(ごぎょう)」とは、
東洋思想における自然界の5つの要素(木・火・土・金・水)で構成された世界観です。
私たち人間の性質・体調・運気だけでなく、
住まい・空間・物の色や素材にも、それぞれ五行が宿っています。
たとえば――
要素 |
カーテンでの例 |
象徴する意味 |
木(もく) |
緑・青・植物柄 |
成長・挑戦・新しさ |
火(か) |
赤・紫・軽やかな素材 |
情熱・自己表現・行動 |
土(ど) |
黄・ベージュ・麻・綿 |
安定・信頼・癒し |
金(きん) |
白・グレー・金属柄 |
整理・決断・論理 |
水(すい) |
黒・紺・流線柄 |
感性・静けさ・癒し |
これらの五行が、空間内で過不足なくバランスしていると、
私たちは自然と心地よさや安心感を感じます。
逆に、五行が偏っていると、どこか「居心地の悪さ」「違和感」「停滞感」が生まれるのです。
「カーテン処方」とは?五行を用いたインテリア改善メソッド
私たちカーテンカウンセラーは、
お客様のライフスタイル・性格・悩み・部屋の状態などをヒアリングし、
五行バランス診断に基づいて“整えるカーテン”を処方します。
これが、私たち独自のサービス「カーテン処方」です。
カーテン処方の流れ(例)
・ 五行診断ツールで、お客様の五行バランスをチェック
→ どのエネルギーが過剰か、足りないかを可視化
・ 空間の状況(方位・光・既存インテリア)を確認
→ 家の中の気の流れ・色彩バランスを把握
・ 不足している五行を、カーテンで補う
→ 色、素材、柄、サイズ、レースの組み合わせなどを処方
・ 具体的な提案書+購入サポートを提供
→ オンライン相談やZoomカウンセリングも対応
処方例1|感情の浮き沈みが激しい(火過剰・水不足)
処方:
・色彩は濃いブルー系で「水」の気を補う
・素材は遮光・厚手生地で落ち着きを演出
・金属のタッセルを使い「金」で感情を整える
処方例2|新しいことを始めたいが、やる気が出ない(木不足・土過剰)
処方:
・柄は植物や曲線のモチーフで「木」のエネルギーを導入
・色は緑~青系で行動力を刺激
・軽めのリネン素材で空間の“停滞感”を打破
なぜカーテンだけでこんなに変わるのか?
カーテンは、部屋の中で最も「面積が大きく、視界に入りやすい」パーツの一つです。
つまり、カーテンを変えるだけで、
その空間全体の“気の質”や“印象”を一気に変えることができます。
しかも、家具や壁紙のように大きな手間やコストがかからないというメリットもあります。
・ 引越せないけど気の流れを変えたい
・ 家族の反対で模様替えができない
・ 手軽に気持ちを切り替えたい
そんな方にとって、カーテンはまさに「人生を変える第一歩」になり得るのです。
カーテンは、あなたと家をつなぐ“見えない処方箋”
心や体の不調に薬があるように、
住まいや空間の不調には「カーテン処方」という手があります。
カーテンは単なる布ではありません。
あなたの毎日に寄り添い、調整し、整えてくれる存在です。
今の部屋、今の空気、今の自分を見直したいと思ったとき――
それは、カーテン処方を始めるサインかもしれません。
カーテンショップクレールをご利用いただいたお客様の声(レビュー・評判)